Hej!!Sandorcaです。
ラグビーW杯、リヴァプール、サッカー日本代表、ポケモン、ツイステの追加コンテンツなど・・ワクワクすることが多い今日この頃ですが、さらに嬉しいことがありました。
最近、近い親族の結婚が決まりました!!親類の中では、かなり仲が良い部類の人だったので嬉しいですね〜。
その人は、最終学歴が日本の最高学府でして、むっちゃ頭良いんよ。会話が弾んで楽しいんだけど、たまに思考速度が早過ぎてついていくのが大変な時がある。。
Sandorcaは学歴も頭も良くないけど、なぜかその人も含めて周りに優秀な人が多いので、今回は彼ら勉強とか学習の考え方をシェアしようかなと思います。
特に大学受験を軸に記事を書いていこうと考えています。理由としては、Sandorca自身、大学の一般受験の経験がない(ここら辺は話すと長いので割愛)ゆえにとても興味深かった、かつ、多くの人たちが経験しているものなので、共感が多いかなと思うからです。ただ、あくまで情報をSandorcaが咀嚼して記事化したものなので全ての人に当てはまるものではないので悪しからず。
まぁ、どっちかって言うと今年から中小企業診断士を勉強し始めた自分の頭の整理のために書く意味合いが大きいかもだけども。
それではいきましょう。
1.どの科目から勉強するか
まずは下記の図をご覧くださいませ。
これは科目毎の関連性を図式化したものです。
この図で1番重要な部分は、1番下に「国語」がきているところですね。何故かと言うと、母国語が日本語であればインプットもアウトプットも思考も覚えることも全て日本語で行うからです。正しい理解をするためには、国語力が高いことがとても重要です。なので、国語の成績は良いけど、それ以外の成績がとても低い場合は、学習をするためのベースは出来ているので、後は適切に勉強すればサクッと成績が伸びるはずです。
ただ、数学は得意だけど国語が苦手って人も一定数存在はしていますが、高校の数学の先生曰く、この場合は物語や古文・漢文が苦手な場合が多く、論説や漢字・諺の成績は良かったりします。これは数学で論理的思考力が高く、感受性(感受性であってるのか?)がまだ高くないってことの様です。
続いて、隣り合う科目から勉強を進めていくです。
全部の科目を伸ばす場合は、まず国語からやりましょうってのは前述した通りです。次のステップとして、理系科目を例にすると、まずはベースの数学の勉強を始めていきます。物理・化学・生物は全て数学をベースに構築されているので、数学はとても重要です。数学の成績が伸びてきたら、物理・化学・生物のどれかを選んで進めていきます。物理と生物を繋ぐのが化学ってことは覚えておいて下さい。まぁ、物理・化学・生物が必要なのは医学部くらいだから、あまり関係ないかもだけど。。
ここで言いたいのは、数学→日本史→物理→英語→化学ってやるよりも、数学→物理→化学→英語→日本史みたいに進める方がお互いの科目の理解が進むので効率が良いってことですね。ただ、似た様な科目ばかりだと飽きてしまうので、刺激として全然違う科目をやるってのはありかなと個人的に思っています。
2.基礎トレと途中式と効率的な暗記の重要性(例:数学)
Sandorcaは数学が好きだったので数学を例に説明していこうと思います。
スポーツと勉強は似ているなと考えています。それは基礎トレが大事だからです。
ラグビーを例にすると、良いプレーヤーは基礎がしっかり出来ている場合が多いです。ラン・パス・キック・ポジショニング・コンタクト・フィジカル・フィットネス・メンタルetcですかね。これらのベースが出来ているからこそ、応用的なプレーが出来ると考えています。では、数学の場合においての基礎は何か?
それは、「計算力」です。
特に四則演算のスピードと正確性が重要です。インド式とまでは言わなくても20x20くらいまでは演算でパパッと解けるくらいの計算力が必要かなと。
無理数・有理数の計算の時に役立ちます。
で、計算力を上げる方法ですが、これはもう、問題を解きまくるしかないです。。
幾何学の父とよばれた古代ギリシャの天才数学者であるユークリッドも「学問に王道なし」と言っているので、こればっかりは致し方ないですね。
エジプト王様に勉強を教えていたユークリッドが言った言葉ですが、当時は王様に下手を打てば殺されていた時代にこれを進言していたので、たぶん真実なのでしょう・・。
高校数学の範囲だと、多項式・三角比・高次方程式・対数・微分・積分あたりの計算問題をやりまくるのが吉かなと思います。
あと、たくさん違う問題をやるよりは、同じ問題を反復する方が計算力は伸びるかなと考えています。3冊問題集を解くよりは、1冊を3周するイメージですね。
次に途中式の重要性です。参考書を買う時は途中式が多く書いてあるものを選びましょう。過程が分からないと理解も進まず、論理的思考力も鍛えられないからです。手元に数学の問題がないので、英語のブラックジョーク「ジョーと論理学者」を例にしましょう。
==
【ジョーと論理学者】
この話は、「ジョー」が偶然酒場で知り合った「論理学の教授」と出会い、論理学について尋ねた事から始まります。
ジョーは酒場で「論理学」の教授と知り合った。
ジョー: 「論理学と言うのは一体どういったものですか?」
教授 : 「では、論理学をお教えしますか(笑)。お宅には芝刈機があります?」
ジョー: 「有りますよ」
教授 : 「ということは、広い庭があるわけですね?」
ジョー: 「その通り!うちには広い庭があります」
教授 : 「ということは、一戸建てですね?」
ジョー: 「その通り!一戸建てです」
教授 : 「ということは、ご家族がいらっしゃいますね?」
ジョー: 「その通り!妻と2人の子供がいます」
教授 : 「ということは、あなたは同性愛者ではないですね?」
ジョー: 「その通り!同性愛者ではありません」
教授 : 「どうですか?これが論理学ですよ」
ジョー: 「なるほど!」
この論理学の教授とのやり取りに深く感心したジョーは、翌日、友人のスティーブに鼻高々で言いました。
ジョー : 「スティーブ君。君に”論理学”と言うものを教えてやろう。君の家には芝刈機があるかね?」
スティーブ: 「芝刈り機?そんなの家には無いよ!」
ジョー : 「ということは、君は同性愛者だな!!」
==
参考書にもジョーとスティーブみたいな解法しか載っていないものも多いので、選ぶ時の参考にしていただければと。
また、もし教えてくれる人がいるのであれば、質問の仕方も重要です。Sandorcaは3つのやり方で質問をしていました。内容は下記の通り。
①:問題の糸口が全っっく分からないので、糸口を教えてください。
②:ここまで途中式がかけたけど、ここから先が分かりません。
③:自分の組み立てた途中式のどこが間違っているか分からないので、間違いを指摘して欲しいです。
①の場合は、簡単ですね。そもそも初手が分からんってことです。ベクトルとか場合の数とか行列とかに多い印象です。
先ほど、途中式の重要性について記載しましたが、②、③の質問をするために途中式が重要になります。先生も聞いてきた人がどの部分で躓いているかを理解するために途中式がとても重要になってきます。
最後に効率的な暗記ですが、今は三角比の下記の覚え方って一般的になっているのかな?
高校生の時に先生に教えてもらって衝撃的だった方法を紹介します。
これって覚えるのめんどくさいと思うのですが、下記の方法で導けます。
何でこのようになるかって言うと数学の先生曰く偶然らしいです。
・Sin0°から、0、1、2、3、4って書いて、Cos0°から4、3、2、1、0って書きます。
・全体に1/4を掛け算してルートにします。
・tanθ=sinθ/cosθなので、計算で出せます。
・120°以降はsinが3、2、1、0となり、cosは1、2、3、4と書いてあとは同じ様に1/4してルートすると答えが出ます。cosがマイナス値になるので注意
最近は便利なので、公式の名前と覚え方で検索すると思いもよらぬ方法が出てきたりするのでオススメです。
3.継続するための方法
継続って難しいですよね・・・Sandorcaも何度も色々試して失敗してきましたが、1番自分に合っていた方法は、簡単に越えられるハードル設定と極限まで自分を甘やかすです。IT資格を取得する時に実施していた方法で、自分に課したルールは以下の通り。
①電車で座れて、気分がのってたら携帯電話で勉強する。
②昼休みの45分だけ仕事の問合せが入っておらず、気分がのってたら勉強する。
③勉強の時は、ゲームのクロノトリガーのサントラを必ずかける。
④日曜日の午前中にお気に入りのカフェでコーヒーを頼んで、クロノトリガーをかければOK。
⑤食後に机に座ってクロノトリガーをかければOK。
④と⑤に関しては、ど〜しても気分がのらない時は、普通に映画みたりネットサーフィンしたりしてました。ただ、人間怖いもんで勉強の時にずっとクロノトリガーかけてると、クロノトリガーがなった瞬間に勉強スイッチが入るんですよね。ゲームのサントラって普通に2時間とか3時間とかあるし歌詞がないんで集中できるんですよね。
ルールを勉強するにしちゃうと、勉強出来なかった時に罪悪感に苛まれて自分には無理だ。やーめたってなっちゃうんであくまで勉強はおまけで特定の行動をすることに重きをおいてます。これでうまく行くとスキマ時間に勉強してみたくなったりして、モチベーションも上がっていくのでおすすめです。
これは禁煙と似ていて、禁煙するのが難しい理由は寝起きの一服、食後の一服、仕事終わりの一服、風呂上がりの一服、イライラした時の一服・・と特定の行動や感情に紐づいたアクションなので、それを止めろと言われても難しいんですね。なので、一時的に行動を代替するとスムーズに禁煙できたりします。例:寝起きの紅茶、食後の散歩などですね。一気に変えるのも手ですが、徐々にやるのも方法の一つです。
話が逸れましたね。
更に話はそれて、冒頭の親族に大学受験の時でガチってた時ってどんな感じだった?って聞いたら、
・睡眠時間は7時間
・1日15時間何かしら勉強(休憩は5〜10分)
・残り2時間で食事(30分x3回)・風呂(30分)
・移動中は常に教科書か単語帳
・上記を1年半継続
って言ってましたね・・ここまで自分をhackしないとあそこには合格できんのか・・エグい。ただ、医者になったやつ、弁護士になったやつ、公認会計士になったやつ、ほぼ全員が追い込み時期は似た様な生活をしていたみたいなので、最終的にはやってきた時間なのかなって思いました。まぁ、結局のところ世の中のほとんどは「等価交換」やと考えます。何かを得るためには何かを差し出さんといかんですね。
4.終わりに
ここまで色々書いてきましたが、自分に合う方法は人それぞれなので、自分にあった方法を見つけていただければと思います。
ただ、効率的なやり方は必ずしも楽な訳ではなく、逆にしんどい場合も多いです。富士山を登るにしても効率だけに重視すれば、急な下山道を逆走する方が最短距離で行けますが、それじゃ疲れちゃいますよね?適度に休憩入れながら着実に進んでいけば必ずゴールには辿り着くと思います。でも、どんな事でもそうだと思いますが、未来を変えたり、目標を達成するためには「行動」しなければ変わりません。頭で考えるよりもまずは行動して失敗して、進まないといかんよなと思います。
・・最近、中小企業診断士の勉強サボってるから書いてて辛いぜよ。
まずは行動ですな。
それでは、また。
Fight for Liberty
ラグビーとサッカーで最近寝不足だぜ・・・
コメント